清掃活動・地域貢献活動

令和4年12月21日、名古屋国道事務所において「ボランティア・サポート・プログラム」協定の調印式が開催されました。この日、名古屋国道事務所とパブリックサービスとの間で正式に協定が締結されました。
今後は当プログラムの実施団体として使命感を持ち、これまで以上に社会への貢献意識を高め、地域の美化・清掃活動をはじめとする社会貢献活動の充実と推進に取り組んでいきます。
実施団体と道路管理者が協力して「みち」を綺麗にする活動を行う中で、地域の共有財産である道路への愛着心を高めるとともに、道路利用者のマナー向上を目的としたプログラムのこと。


今後の意気込みをお伝えしました。



地下鉄桜通線丸の内駅6 番出口を出て東へ進んだ歩道にサインボードが設置されました。
本所へお立ち寄りの際はぜひご確認ください。

実施日 |
令和6年6月10日(月)~ 令和7年3月7日(金) (毎月10日、計9回実施) |
---|---|
参加人数 | 延べ190名(各回20名程度) |
活動名 |
・国道19号 歩道清掃活動
・マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025 清掃ボランティア
|
実施場所 | 国道19号下り 日銀前(交)~ 桜通呉服(交) |
本所では、名古屋センタービル周辺にあたる国道19号沿い歩道を月に一度、30分程度清掃しています。
来年度もボランティア・サポート・プログラム協定に基づき、社会貢献活動の充実と推進に取り組んでいくこととしたいです。

実施日 | 令和7年3月7日(金) |
---|---|
参加人数 | 24名 |
活動名 | 名古屋ウイメンズマラソン2025前のボランティア清掃 |
実施場所 | 国道19号下り 日銀前(交)~ 桜通呉服(交) |
技術センターと名古屋事業所では、本所と合同で名古屋ウィメンズマラソン(3/9開催)前の清掃活動に参加しました。
清掃エリアは割り振られる形での実施でした。
清掃範囲がオフィス街であり、清掃時間と出勤時間帯が重なったため、歩行者の通行に注意しながら清掃活動を行いました。

実施日 | 令和6年12月16日(月) |
---|---|
参加人数 | 7名 |
活動名 | 熱田神宮公園の清掃活動 |
実施場所 | 熱田神宮公園 |
技術センターと名古屋事業所では、熱田神宮公園内の落ち葉清掃活動に参加しました。
定期的にボランティア活動の参加者を募集しており、今回はPSのみの参加でした。
公園職員が事前に収集した落ち葉を大型袋に積め込む作業を実施しました。
散歩をしている高齢者より労いの言葉をかけていただき、大変励みになりました。

実施日 |
令和6年11月11日(月) 令和6年11月13日(水) |
---|---|
参加人数 | 延べ19名 |
活動名 | 沼津市内一斉クリーン活動(千本浜の清掃活動) |
実施場所 | 千本浜海岸 |
沼津事業所では、千本浜海岸の清掃活動を行いました。
今年は実施場所を河川から海岸へ変更したことで、より多くのゴミが集まる場所で活動を行うことができました。
帽子を着用して周囲にPRすることもでき、より一層充実した社会貢献活動を行うことができました。

実施日 |
①令和6年6月14日(金) ②令和6年11月1日(金) |
---|---|
参加人数 |
①17名 ②14名 |
活動名 | 静岡市河川環境アドプトプログラム事業活動 |
実施場所 | 安倍川河川敷 |
静岡事業所では、安倍川河川敷の清掃活動を実施しました。
清掃活動当日は6月と思えない暑さの厳しい中、熱中症に注意して清掃活動を行い、最終的にはごみ袋2袋分、ビン・缶2袋分のゴミを回収することができました。

実施日 | 令和6年11月10日(日) |
---|---|
参加人数 | 21名 |
活動名 | 天竜川クリーン作戦 |
実施場所 | 天竜川右岸8.6k付近 |
浜松事業所では、道路美化活動として、天竜川右岸8.6k付近の清掃活動を実施しました。
当日は風が無く薄曇りの中、天竜川クリーン作戦に5年続けて参加し、河川美化に貢献しました。
この活動を通して参加者のごみに対する意識が変わった様に思います。

実施日 |
令和6年6月26日(水) 令和6年12月5日(木) 令和7年2月20日(木) |
---|---|
参加人数 | 延べ25名 |
活動名 | 豊川アダプト |
実施場所 | 豊川左岸3.8kmp~5kmp |
名古屋事業所では、「豊川アダプト」に参加し、豊川の堤防を基本とした清掃活動を行いました。
四半期に一回の実施を予定していたが、天候不良により中止(1回)のため、令和6年度は3回の実施となりました。

津事業所では、事業所前の歩道の清掃に加え、桑名市役所や津市津南工事事務所等が主催する川と海のクリーン大作戦に参加し、地域の美化に貢献しました。
実施日 |
①令和6年9月17日(火) ②令和6年10月15日(火) ③令和6年11月18日(月) ④令和6年12月17日(火) ⑤⑥令和6年10月27日(日) |
---|---|
参加人数 |
①27名 ②9名 ③10名 ④10名 ⑤10名 ⑥16名 |
活動名 |
①事業所前の歩道草刈り ②③④事業所前の歩道清掃活動 ⑤⑥川と海のクリーン大作戦 |
実施場所 |
①②③④事業所隣接県道 津関線 ⑤揖斐川 伊勢大橋上流付近 ⑥雲出川 JR雲出川橋梁付近 |

実施日 |
①令和6年4月21日(日) ②令和6年8月11日(日) ③令和6年10月27日(日) |
---|---|
参加人数 |
①19名 ②9名 ③10名 |
活動名 | ①2024年「長良川を美しくしよう運動」(第1回) ②2024年「第2回ぎふ長良川花火大会清掃運動」 ③2024年「長良川を美しくしよう運動」(第2回) |
実施場所 | 岐阜市長良川河畔 |
岐阜事業所では、いずれも晴天に恵まれるなか早朝にもかかわらず3回の活動で約40名の参加がありました。
今年度途中に作成したのぼり旗により社会貢献活動のアピールに繋がりました。

実施日 |
令和6年5月15日(水) 令和6年7月17日(水) 令和6年8月1日(木) 令和6年9月18日(水) 令和6年11月20日(水) 令和7年1月15日(水) 令和7年3月12日(水) |
---|---|
参加人数 | 延べ119名 |
活動名 | 多治見市坂上公園及び坂上児童館周辺清掃活動 |
実施場所 |
多治見事業所隣接 坂上公園・坂上児童館周辺 |
多治見事業所では、5月より計7回実施し、公園管理者の多治見市緑化公園課と坂上児童館の館長より感謝の言葉を頂きました。
周辺の子供たちが公園をよく利用されていることから日頃お世話になっている地域の皆さんへの社会貢献ができたと考えます。
今後も清掃活動を続けていく予定です。

実施日 |
令和6年5月8日(水) 令和6年9月11日(水) 令和6年11月13日(水) 令和7年3月12日(水) |
---|---|
参加人数 | 延べ38名 |
活動名 | 国道41号の歩道清掃活動 |
実施場所 | 事業所~作業所間の隣接国道 |
高山事業所では、昨年と同様、職員が普段から利用をしている国道41号線沿を清掃しました。
業務が忙しい中、多数の職員が参加し吸い殻や空き瓶等を回収しました。
引き続き地域に貢献出来る活動に取り組んでいきたいと思います。

実施日 | 令和6年12月18日(水) |
---|---|
参加人数 | 41名 |
活動名 | 岐阜工業高等専門学校における講義 |
実施場所 | 岐阜工業高等専門学校 |
岐阜工業高等専門学校の学生(環境都市工学科・第5学年)に対し実務型教員として建設マネジメント(発注者支援業務、積算の必要性、積算の方法等)について講義を実施しました。

実施日 | 令和7年2月3日(月) |
---|---|
参加人数 | 15名 |
活動名 | 名古屋工業大学における講義 |
実施場所 | 名古屋工業大学 |
名古屋工業大学の学生(社会工学科・3年次)に対し実務型教員として建設マネジメント(発注者支援業務、積算の必要性、積算の方法等)について講義を実施しました。

実施日 | 令和6年度内 |
---|---|
参加人数 | 延べ約30名 |
活動名 | 土木学会と連携した土木学会選奨土木遺産の映像化 |
実施場所 | 管内各所(選奨土木遺産) |
インフラ整備に関わるPSとしての経験・知識を活かして、ドローン・360°カメラによる動画撮影・編集技術のスキルアップに繋がります。
先人が残した土木遺産の魅力を理解して、広く伝えることで社会貢献にも繋がっています。

実施日 | 令和6年10月30日(水) |
---|---|
参加人数 | 23名 |
活動名 | 献血活動 |
実施場所 | 浜松事業所 |
浜松事業所では、事業所の駐車場に献血バスを駐車して献血活動を行いました。
当日は23名の方に献血協力をしていただきました。継続することで献血サポーターとなり、地域社会へ貢献をしていきたいと思います。

実施日 | 令和6年5月19日(日) |
---|---|
参加人数 | 約100名 |
活動名 | 第16回木曽川イタセンパラ合同パトロール |
実施場所 | 一宮市尾西歴史民俗資料館前の木曽川高水敷 |
岐阜事業所では、パブリックサービスの職員として初参加し、本局河川環境課舟戸補佐、浅野木曽二出張所長、環境省職員2名をはじめ一般市民の方も多く参加していました。パブリックサービスからは8名の職員が参加しました。
木曽川左岸側にてワンドやイタセンパラに関する講習を受け、密猟者のパトロールを行いました。
社会貢献活動用に作成したTシャツやキャップを着用し活動を行いました。

実施日 | ①令和6年7月18日(木) ②令和6年7月23日(火) |
---|---|
参加人数 | ①18名 ②10名 |
活動名 | 事業所地域のAEDによる地域貢献活動 |
実施場所 |
多治見事業所隣接 坂上公園・坂上児童館周辺 |
多治見事業所では、多治見消防本部南消防署及び多治見事業所の2カ所に分け、設置したAEDを誰でも使えるよう救急講習を受講しました。多治見事業所周辺の公園には多くの子供達・地域の人たちが集まるため、いざという時、AEDで救命措置をすることで社会貢献ができると考えます。今後も引き続きAEDを維持管理し、救急講習を実施して行く予定です。

実施日 | ①令和6年9月9日(月) ②令和7年1月17日(金) |
---|---|
参加人数 | ①約30名 ②約600名 |
活動名 | 小学生に対するドローン(UAV)の普及啓発活動 |
実施場所 |
①大手小学校 ②愛知県春日井市大手町 |
多治見事業所では、大手小学校の児童を対象にDXの活用について年2回実施しました。
第1回目(9月)は、ドローンについて、パブリックサービス多治見事業所が取り組んでいる、空撮による災害時の調査、測量、検査等の動画を紹介し、トイドローンを操作体験する事で興味を持ってもらいました。
第2回目(1月)は、縄跳び大会でGoプロと360°カメラを使用し、躍動感ある動画撮影を行いました。当初はドローンで空撮する予定でしたが空港に近く、DID地区であったためドローン撮影は断念することになりました。

実施日 | 令和6年6月6日(木) |
---|---|
参加人数 | 6名 |
活動名 | 土木学会選奨土木遺産の映像化 |
実施場所 | 六見橋(岐阜県下呂市) |
技術第一部企画である土木学会推奨土木遺産の映像化について、高山事業所管内にある六見橋(下呂市)の空撮及び360度カメラ撮影を行いました。

実施日 | 令和6年7月27日(土) |
---|---|
参加人数 | 15名 |
活動名 |
2024夏休みスペシャルDay(特別講座を支援)
※天竜川総合学習館 かわらんべ 夏休み企画におけるUAVの効果と必要性の啓蒙
|
実施場所 | 飯田市川路 天竜川総合学習館かわらんべ |
飯田事業所では、昨年度に引き続き、天竜川総合学習館 かわらんべ が地域の子供達を対象に実施している夏休み学習支援の特別講座「夏休みスペシャルDay」に、UAVの効果と必要性、及び流域治水活動等の啓蒙を目的として参加しました。
申込み予約制によるトイドローン体験には、13:00~15:00の時間で合計12組のご家族にご参加・体験をして頂きました。また、関連のパネル展示についても、来場者の方々から熱心な質問を頂き、ドローンや防災に対する一般の方々の関心の高さを確認することができました。