イベント
各事業所より精鋭ドローン操作者約20名が集い、美濃市の「ドローンミュージアム&パークみの」にて研修を行いました。
ドローン市場や活用事例、法規の改定状況などの講義や、ドローン操作に必要な実地訓練と併せて夜間飛行訓練も実施しました。

集合写真

飛行訓練

夜間飛行事前調査

夜間飛行実践
爽やかな秋晴れに恵まれた10月29日、多治見事業所他6事業所の職員48名によるレクが開催され、全3試合を通じて声を出し励ましながら楽しそうにプレーする姿が見受けられました。
久々に会う同期や事業所間の交流が図られ充実した時間を過ごしました。

始球式

開会式

みんなハッスル!

参加賞Get!!
当法人では、11月より2024年卒業の学生を対象とした1day仕事セミナーを開始します。
企業概要や事業内容について説明するとともに、当法人の主力業務である“発注者支援業務(積算技術業務・資料作成業務(ドローン操作体験)・技術審査業務・道路管理事務業務 等)”についての就業体験も用意しています!
説明会の詳しい内容やお申込は、下記のリンクをご覧ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。


令和4年度 新規学卒採用職員が約6ヶ月に渡る研修を終え、10月16日付けで各所属へ配属になりました。
研修終了にあたって10月13日に「新規学卒者研修発表会」を行いました。





研修発表会 R4.10.13

発表会終了後の集合写真
令和4年10月4日、5日の2日間に渡り、ポートメッセなごやにおいて「建設技術フェア2022in中部」が開催されました。当法人としても5回目の出展となり、多くの方々にご協力を頂き、無事終了することが出来ました。
当日は天候に恵まれ多くの方が来場され、当法人ブースにも合計246名の方に立ち寄って頂きました。

ブース内状況
当法人では、7月より2024年卒業の学生を対象とした1day仕事セミナーを開始します。
企業概要や事業内容について説明します。また、当法人の仕事である“発注者支援業務(積算技術業務・資料作成業務(ドローン操作体験)・技術審査業務・道路管理事務業務 等)”について理解を深められる就業体験を用意しています!
説明会の詳しい内容やお申込は、下記のリンクをご覧ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

5月12日に東海環状自動車道岐阜山県第一トンネル(仮称)工事、アスファルトプラント、コンクリートプラントへ現場見学に行きました!
トンネルの見学では坑内へ案内していただき掘削、支保工、コンクリート覆工等について説明を受けました。

4月18日~4月20日の3日間、陸上自衛隊春日井駐屯地にて自衛隊隊内生活体験研修を行いました!
研修では、自衛隊員の訓練・生活の一部を体験し、団結力、規律やマナーなどを学びました。

法人では、3月に引き続き4月も2023年卒業の学生を対象とした企業説明会を開始します!
また、WEBの説明会も開催いたしますので、遠方からもご参加できます!
説明会の詳しい内容やお申込は、下記のリンクをご覧ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
当法人では、3月より2023年卒業の学生を対象とした企業説明会を開始しました!
また、WEBの説明会も開催いたしますので、遠方からもご参加できます!
説明会の詳しい内容やお申込は、下記のリンクをご覧ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
12月14日~15日に開催される「建設技術フェア2021 in 中部」への出展に向けて、当法人も準備を進めております!
今年度は「発注者支援業務におけるDX技術の活用」というテーマで、発注者支援業務でのDX技術の活用事例をパネルやモニターを用いた展示をいたします!
さらに、当法人のブースではDX技術の一部である ”スマートグラス” と ”VRゴーグル” が体験できます!
体験時間は下記の通りです!
ぜひ、A8ブースにお立ち寄りください!!

【日程】 2021年12月14日(火)~ 15日(水)
【場所】 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
当法人では、8月より2023年卒業の学生を対象とした1day仕事セミナーを開始します。就業体験では、発注者支援業務(積算技術業務・資料作成(UAV操作体験)技術審査業務・道路管理事務業務 等)を体験することができます!
説明会の詳しい内容やお申込は、下記のリンクをご覧ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
8月18日~8月31日のうち10日間、技術センターにてインターンシップを開催いたしました!
インターンシップでは、河川管理、工事監督業務、積算の演習、道路管理事務について学び、ドローンの操作学習も行いました。
また、最終日に研修成果の発表を行いました。

この度は当法人のインターンシップにご参加いただきありがとうございました。
10日間お疲れ様でした!
当法人では、8月より2023年卒業の学生を対象とした1day仕事セミナーを開始します。就業体験では、発注者支援業務(積算技術業務・資料作成(UAV操作体験)技術審査業務・道路管理事務業務 等)を体験することができます!
説明会の詳しい内容やお申込は、下記のリンクをご覧ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

4月より約2か月間、令和3年度新規学卒者研修が新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら終了しました。
4月は、社会人としてのビジネスマナー研修やPC研修、業務別研修では各発注者支援業務の基本を学び、5月には、岐阜県高山市において測量やドローンの操作実習に加え、建設ICT講習の一環でMCバックホウの操作体験などを行いました。
6月には、各事業所への配属となりますが、皆さんの活躍を期待しています!!

令和3年1月10日(日)、今年は感染症対策のため中止になった富士宮駅伝に代わり、三島市成人式記念駅伝大会に出場してきました。結果は1:21:26で39チーム中36位でしたが、当日は天気も良く楽しく走ることができました。
区間 | 第1区(3.8km) | 第2区(3.1km) | 第3区(3.1km) | 第4区(3.1km) | 第5区(3.1km) |
氏名 | 伊藤 さん | 古谷 さん | 畑口 さん | 沼野 さん | 奥田 さん |
区間タイム | 0:17:26 | 0:16:37 | 0:16:21 | 0:14:38 | 0:16:24 |

【駅伝部エース沼野さん】
今回、私はチームの”エース”として4区を走り、区間20位という大記録(笑)を打ち立てました。来年は、エースが走るという富士宮駅伝の3区を走りたいです。あわよくば、区間賞を取りたいです

【駅伝部 部長:佐藤さん】
コロナの影響で練習が出来なかったとはいえ、結果が酷すぎる。倒れ込むくらいまで全力を出して欲しかった。(私は走っていませんが…笑)

【駅伝部エース沼野さん】
今回、私はチームの”エース”として4区を走り、区間20位という大記録(笑)を打ち立てました。来年は、エースが走るという富士宮駅伝の3区を走りたいです。あわよくば、区間賞を取りたいです

【駅伝部 部長:佐藤さん】
コロナの影響で練習が出来なかったとはいえ、結果が酷すぎる。倒れ込むくらいまで全力を出して欲しかった。(私は走っていませんが…笑)

浜松事業所安全運転行事の一環として、若年層の安全運転意識及び運転技術向上を目的とし、令和2年12月4日に交通教育センターレインボー浜名湖で行われた、若手運転者交通安全研修会に参加しました。普段から安全運転は心がけていますが、さらに自身のスキルを高めようという意気込みで研修に臨みました。
まず初めに、浜松市内の交通事故の状況について学びました。
浜松市内では年間で、約5,000件の人身交通事故が起きていると知り、驚きました。事故割合は追突と出合い頭が飛び抜けて多く、気を付けなければいけないと感じました。
次に、低ミュー路ブレーキ体験を行いました。低ミュー路とは、積雪、氷結あるいは雨などで滑りやすい路面を人工的に再現したものです。
ここでは35km/hと45km/hで走行し、急ブレーキをかけて車を制御できるかの体験を行いました。「高速道路で100km/hで走行した場合」と、「滑りやすい路面を50km/hで走行した場合」の急ブレーキをかけた時の動作は同じだそうです。滑りやすい路面でなくても注意する必要があると感じました。
また、夜間の視覚特性ということで、服装による見え方について学びました。車のライトを当て、明るいところから徐々に暗い建物の中入っていった場合、どれくらいで見えなくなるのかを検証しました。反射板を身に着けていると暗い中でも見え続けていたので、反射板の重要性に気づかされました。


また、夜間の視覚特性ということで、服装による見え方について学びました。車のライトを当て、明るいところから徐々に暗い建物の中入っていった場合、どれくらいで見えなくなるのかを検証しました。反射板を身に着けていると暗い中でも見え続けていたので、反射板の重要性に気づかされました。
今回の研修は、危険を疑似体験した上で、安全を学ぶことが目的です。運転にはどのような危険があるかを再確認することで自身の運転を見直す良い機会となりました。この研修で学んだことを活かし、今後も安全運転を心がけようと感じました。